2008年2月23日土曜日

良品計画の戦略について

良品計画(無印良品)はアメリカ進出にうって出ている。ニューヨークにその最初の店となる旗艦店を開店させたようだ。

このニュースを詳しく見ていないから、ニューヨークの人たちに無印良品が盛況か否かはよく分からない。開店当初はテレビニュースの映像では好評だったようだが、それが長く続くのかは誰にも分からない。

ところで、今の時点でアメリカに進出するのは、時期として本当に適当なものか、いささか疑問がある。今の時期にアメリカ進出をするのはリスクがあるような気がする。いささか心配だ。

というのは、これからアメリカでは景気が減速していき、消費が冷え込んでいくと思えるからだ。無印良品は高級品ではないが、決して安いわけでもない。その安くもないシンプルくらいが売り物の商品をアメリカ人たちが買ってくれるのだろうか。

アメリカの生活雑貨の方が、一般的に言って、見た目だけで言えば、日本の雑貨よりもまだ良くできているように思われるし、無印良品を買うだけの理由がアメリカ人にあると思えないのだが。

まあ、アメリカがこれからリセッション入りしていくのだろう、という観測はだいたい正しいのだろうと思う。またサブプライム問題で、アメリカ人が借金して消費する、という行動様式が崩れてしまったようだ。これが崩れて、もう借金もできなくなった以上、もう余計な物はほとんど買えなくなる。

これは消費が冷え込むことを意味するだろう。だからその影響を良品計画もかぶるのだが、問題はそれだけではない。

もっとも肝心なことは、これからドルが暴落していくだろうと予測できることだ。世界基軸通貨としてのドルがどうも崩壊していく過程に突入しそうなのだ。

例えばドルは原油決済に使われている。ドル建てで原油の取引が行われているのだ。しかし、イランなどはもうこれを嫌がっている。イランは日本に対しては、ドルではなく円で支払いをして欲しいと言ってきた。そしてもう円での支払いがなされているらしい。

この動きは既にイラクがやろうとしていたことだ。フセインはドルではなくユーロ建てで原油の取引をしたいと言っていた。これに対して異常なまでに怒ったのがアメリカだった。そして戦争にまで突入していった。

金との兌換を停止したドルは、実質的にただの紙切れだ。これを通貨として信用を維持するため、原油決済にドルを使うことにしたのだ。世界のどんな国も中東から石油を買う際は、ドルで決済しているのだ。

世界の基軸通貨としてのドルは、だから原油決済が信用の裏付けとして機能している。これが外れた場合は、もうドルの信用の裏付けなどないことになるのだ。だから原油決済に使われなくなると、ドルの力が弱くなるはずだ。

だからこそフセインがユーロ建てでの決済をしたい、と言い出したことは重要なのだった。アメリが尋常でない怒りを露にしたのも当然なのだ。

中東諸国は今のところドルペッグ制を維持しているが、アメリカの経済失速によりドルが下落していけばこれを外していくだろう。サブプライム問題でアメリカの経済・金融がおかしくなってきており、そこから不況が発生してくる。そして同時にドルの力も弱くなる。ドルは下落するのだろう。

ドルが下落すれば、こうれは同時に日本にとっては円高状態であるから、例え無印良品が売れても為替で損失が出てしまう。この為替の問題で、良品計画は将来、苦しむのではないか?

いや、まだ問題がある。それは、良品計画が実質的に生産に使っている中国の通貨、元が切り上がる可能性があるということだ。しかも倍くらいに切り上がる可能性がある。

さらに中国では女工などの人件費も高くなってきているらしい。人件費の高騰と将来、といってもここ数年の間に起ると思われる中国元の切り上げで、生産コストがかなり上昇してしまう可能性が大だ。

つまり、まとめると次のようになる。

1、アメリカの経済の減速により消費が落ち込む。その際に無印良品がアメリカ人に買ってもらえるだけのものであるのか。少なくとも、消費が冷え込めば、その影響を受けるのは必至だ。

2、ドルが暴落していき、円高状態になることが予想できる。この場合、商品が売れても為替で、収益が圧迫される。

3、中国での生産コストが上昇する。それは人権費の高騰(これは高止まりするかも知れない)と中国元の切り上げによる。

4、上記3点から、少なくともコスト上昇と消費の落ち込み、及び円高で収益が出ないことになり、コスト高と収益減で上手くビジネス展開できず、アメリカ進出は失敗する可能があるという気がして仕方がない。

もっとも、実質的に中国元はドルペッグだから、これを外さないかぎり、ドルが暴落してくれれば、例え元が切り上がっても、相対的に日本にとっては元高によるコスト上昇はたいした問題ではない、という予想も立てられると思う。個人的には、だけど。

このような問題もあって、例えば良品計画の株を買う際を注意した方がいいのかも知れない、という気がしている。


2008年2月19日火曜日

どうしてプリンスホテルにこだわるのか

日教組とプリンスホテルにおける、いざこざについての感想。たった一言だけ。

それは使用料金の高そうなプリンスホテルの施設を使う金が、よく日教組にありましたね。ということ。

現場の教師から毎月1万か、そこらの組合費を徴収していて、そこから出す金なら、もっと安い会場を使って節約でもするか、どうせ内容のない研究集会だろうから、集会自体をやめてしまってもかまわないだろうに、と思う。

今回の出来事で印象的だったのは、法務大臣が、「法治国家」という言葉を使っていたこと。日本の閣僚や官僚が意外と使わない言葉だ。でも、こんな事件で「法治国家」という言葉が出るとは思わなかった。法律を遵守するのは当り前だが、それは裁判所での判決や決定が確定してからだろう。今回の場合は、抗告するので、必ずしも当てはまらないのではないかと思うが。

もう一つの問題点である、旅館業法に抵触するのではないか、という舛添さんの見解は、どうなのかな。プリンス側が宿泊まで拒否していたのなら、旅館業法に抵触する可能性は大であるような気がする。

「厚労相「プリンスホテル、法違反濃厚」 日教組集会拒否」(asahi.comより引用)
2008年02月19日00時00分

 日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会をめぐり、グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)が会場使用を拒み、組合員の宿泊予約も解除した問題で、舛添厚生労働相は18日、ホテル側の行為が「旅館業法に違反する疑いが濃厚と思う」と述べ、港区が事情聴取する予定だと明らかにした。ホテル側に対し、行政が指導する可能性が浮上してきた。

 旅館業法は、伝染病や違法行為のおそれ、空室がないなどの理由がある場合を除き、ホテルなどが宿泊を拒んではならないと定めている。指導は都道府県知事の権限だが、東京都の場合は区に権限移譲している。

 また、鳩山法相はホテル側が裁判所の決定に従わず、会場使用を認めなかった対応について「裁判を無視して、これに反する行動を取る当事者がもしいれば、法治国家にあるまじき事態だ」と批判した。いずれも衆院予算委員会で山井和則氏(民主)の質問に答えた。

 この問題では、プリンスホテル側が全体集会で使われる予定だった宴会場と、宿泊室約190室の予約を一方的に解除。宴会場については東京地裁、高裁が使用を認める決定を出したが、従わなかった。宿泊拒否をめぐっては、ハンセン病歴を理由に拒否した熊本県南小国町のホテルが04年、同県から営業停止3日間の処分を受けた例がある。

 プリンスホテル側は「宿泊も集会と同様に、周辺地域に迷惑をかける恐れがあると考えたのでキャンセルした。行政機関に対してはホテルとしての考え方をきちんと説明していきたいと考えている」と話している。

2008年2月17日日曜日

物価高は円高で対応できるのではないか?

最近の日本における物価高は、単純に考えて円高で対応できるのではないかと思うのだが、どうなのだろう。

日本の場合、国内で取れる資源がほとんどないから、多くのものは輸入に頼っている。食品もそうだし、原油などもそう。つい先日も小麦の値段が上がったので、パンを作る会社は、それに応じてパンの値段を上げたい、というニュースがあった。

でも、よく考えてみれば、これらは多くの場合、海外からの輸入なのだから、円が高くなれば、簡単に相殺できる範囲のものではないか?

もちろん、円が高くなれば車などの輸出産業には打撃だ。しかし、貧しい家計を直撃するような物価の高さは避けられる。従来なら円高阻止で、日銀が100円を割らないように、円高になると猛烈な円売り介入をやった。ところが円高にしたいのなら、それを放置して、日銀が介入しないだけで、済むのではないか?

米国の経済も先行き不透明だし、欧州だって、サブプライム問題でかなり金融は打撃を受けているようだ。つまり世界経済は失速に向かいつつある。その意味では日本はこれから輸出産業ばかり考えていても生き残れないのではないか?

つまり内需をもっと拡大していかないといけない。ここでいう内需には、観光などを含めてよいのだが、国内だけでも経済がうまく循環する仕組みを作っていくということだ。

まあ、それが具体的に何なのか、と言われると困るが、個人的には、それは農業なのではないかと思う。農業をもっと振興させれば、食料の自給率の問題も解決してくるし、失業問題や、いろんな問題に波及効果を持って日本社会に良い影響があるのではないかと思う。

だいたい、内需だの、何かこれからの新しい産業などといった場合、その多くは、わけのわからないベンチャー的な仕事内容だったりする。ネット関連などの「虚業」がその典型か。

しかし、そんな抽象的で危なげなものを考えるよりも、もっと実際の国民生活の問題を考えた方がよいと思う。その点、農業ならこれからの日本のあり方を考えるには、考えやすいし、いろいろなノウハウの蓄積もあるだろうし、で、将来の展望を切り開くには重要な産業だろうと思う。

昔、経済学者で、名前は忘れたが、農林水産業を「第1次産業」と呼び、工業を「第2次産業」と呼んで、これからの時代は情報産業などが中心の「第3次産業」に先進国は移行するようなことを言っていた人物がいただろう。

まあ、これは反面は正しいのかも知れないが、全面的には正しくない。人間は「第1次産業」がなくては生きていけないのだ。これを途上国に全面的に移行させても、必ずしもうまくいかないことが、最近は判明しつつある。農薬問題などがその典型だが、ある程度は日本も自前で生産できないとダメな時代になったのだ。

もっとも最近では、日本の農産物というのは海外では高く評価されてきているらしく、中国などアジアでは、日本の作る果物などは高級品になっているようだ。こうしたところでも、日本は実は輸出できるし、工業品やブランドもの以外でも、高級品を作れるのだと自覚した方がいい。

円高にして農業などの高級品で中国などの富裕層に物を売るという方向も悪くないのではないか?

2008年2月16日土曜日

この場所(ブログ)について

自分の言いたいことを素直に言えたり、書けたりする所なんて、自分にはまったくないし、ここだけだったりする。好きなこと言えて誰にも文句言われない場所って。

でも一方で、それは誰もここを知らないからだし、それは気楽な反面、誰からも無視されているということでもある。

実際の生活では、人と話すこともあまりないし、誰かに言いたいことをぶちまけることも、やりたくともできないのが本当のところ。

無視されることは慣れてはいるが、もうそろそろ耐えられない、という思いもある。

もう何年も、遊んだことがないので、そろそろこんなブログ書いて暇つぶししているより、どこかで思いっきり遊んでみたいもんだ。

でも先立つ金銭はないし、一緒に遊んでくれる人もいない。そもそも、何をして遊んでいいのかも分からない。

正直いって遊びたいことがまるでない。旅行なんて面倒だし、本当に自分でも困ったもんだと思う。


あーあ。なにか、文章(小説とか)でも書いて遊ぶかな。それぐらいしか、遊ぶことが思いつかない。

あ、遊ぶことが思いつかない人間を主人公した小説でも書いてみようか。いかにもつまらないそうな小説だが。

社会貢献という言葉の使い方

「社会貢献」という言葉は、たいへん耳ざわりが良いが、この言葉の使い方をよく注意して聞いていると、「騙し」が含まれていることが時にある。

いや、ここで「社会貢献」というのは、ボランティアなどの具体的な社会活動を指しているのではない。

ここで言うのは、普通の会話で何気なく使われる時の「社会貢献」という言葉である。例えばこんな感じ。

「そうゆうのを我慢してやることも、ある種の社会貢献だろう」という感じの使われ方のことだ。

つまり、社会貢献という言葉は、わりと、本来その仕事をやるべき人が、体よく他人に自分の尻拭いをさせたい時に使われる言葉なのだ。